財団法人 会津若松観光公社    

会津の歴史概要
戦国時代
佐原・葦名時代
伊達政宗時代
蒲生氏郷時代
上杉景勝時代
江戸時代
再蒲生氏時代
加藤氏時代
保科・松平時代
家訓15か条
日新館
幕末
幕末・戊辰戦争
白虎隊・1
白虎隊・2
白虎隊・3
白虎隊・4
白虎隊・5
白虎隊・6
白虎隊・7
Q&A よくある質問
HOME

国指定名勝松平氏庭園
ここでは会津の歴史を鶴ヶ城(若松城)を中心に紹介します。

会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と数多くの大名が治めた歴史があります。
また、幕末戊辰戦争では旧幕府派(東軍)として最後まで抵抗したため、会津が激しい戦場となりました。
悲劇として有名な「白虎隊」はこの戊辰戦争でのエピソードです。

国指定名勝松平氏庭園

歴代区分
年 号
年代
主な出来事

至徳元年
1384 葦名直盛が黒川城を創営し、
ここから600年の歴史が始まる。
天文22年
1553 盛氏黒川城主となる。






天正17年
1589 伊達政宗が黒川城に入城する。
天正18年
1590 蒲生氏郷会津藩主として黒川城に入城。
文禄2年
1593 七層の天守閣完成。黒川を若松に改め、町割りを作る。また城の名前も鶴ケ城と命名。
慶長3年
1598 上杉景勝が会津入りし、出羽3郡、佐渡3郡を加えて120万石を領する。
慶長6年
1601 上杉景勝が米沢に転じ、蒲生秀行が再び会津に入る。
寛永4年
1627 松山から加藤嘉明が会津に転封。
寛永16年
1639

天守閣を五層にし、西出丸と北出丸を増築しました。
(鶴ヶ城が現在の姿になる)

寛永20年
1643 明成会津40万石を幕府に奉還。
三代将軍家光の弟・保科正之が最上から23万石で転封。
元禄9年
1696 将軍の命により松平姓と葵の紋を用いる。
文久2年
1862 容保京都守護職を命じられる。
慶応4年
1868 伏見・鳥羽の合戦。
容保会津へ帰る。
奥羽越列藩同盟成る。
鶴ケ城開城する。
近 代
明治7年
1874 会津鶴ケ城が廃城となる。
現 代
昭和40年
1965 鶴ケ城再建工事落成。
昭和59年
1984 鶴ケ城築城600年記念式典挙行。
平成2年
1990 茶室麟閣を鶴ケ城本丸内に移築。
平成13年 2001 干飯櫓・南走長家を復元。
平成23年 2011 赤瓦の鶴ヶ城となる。

Copyright (c) 2014 一般財団法人 会津若松観光ビューロー all rights reserved.