財団法人 会津若松観光公社     ホームに戻る english
管理施設概要 鶴ヶ城 茶室麟閣 御薬園 町方伝承館

会津の歴史概要
戦国時代
佐原・葦名時代
伊達政宗時代
蒲生氏郷時代
上杉景勝時代
江戸時代
再蒲生氏時代
加藤氏時代
保科・松平時代
家訓15か条
日新館
幕末
幕末・戊辰戦争
白虎隊・1
白虎隊・2
白虎隊・3
白虎隊・4
白虎隊・5
白虎隊・6
白虎隊・7
Q&A よくある質問
HOME

国指定名勝松平氏庭園
 この絵は、生徒たちが先生について、素読(そどく:漢文のよみかた)を教わっているところです。
 日新館に入学すると、はじめに素読所にはいります。ここで6~7年ほど勉強をし、試験によって その上の 講釈所にはいって勉強することに なっていました。
 ここの生徒は、「生徒の什」というグループをつくり毎日、学校から かえってくると きまった場所にあつまって 勉強のことや、心の修養になること などを、話し合っては励みあっていました。そしてまた、小さい子供たちの 集まりである「遊びの什」を親切に指導したりしていたのです。
 こうして、会津武士としての すぐれた素質は生徒たちの自主的な態度のなかから 次第に養われていきました。
白虎隊の人々は、素読所を終わって 次の講釈所に入学する年齢でしたが、不幸にも戊辰戦争が はじまったため 学校は とざされてしまい好きな勉強も できないままに終わって しまったのでした。

 会津は昔から武道の盛んなところでした。この絵は日新館の武学寮で剣道の稽古に はげんでいる ところです。
 稽古は師範と締まり方(しまりかた:かんとくする人)が指導にあたりました。稽古は たいへん厳しいものでしたが、生徒たちは一人もなまけるものがなく元気なかけ声を道場いっぱいにひびかせていました。
 武道には剣道のほかにも色々ありましたが、学校の外でも先生の道場やその他の稽古場が沢山あって、生徒たちはそういう場所でも稽古をしていていました。
 当時、剣道の道場は22か所、弓道は7か所、槍術は4か所もありました。そのほか、柔道、馬術、居合、薙刀、砲術などを加えるとずいぶんな数になります。
 こういう盛んな、修練によって会津藩の子供たちは文武両道を実践する、基礎を確立していったのです。

| HOME | 管理施設概要 | 鶴ヶ城 | 茶室麟閣 | 御薬園 | 町方伝承館 | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー
| 企画展・常設展 | 会津の歴史 | 会津城下町散策のご案内 | 定点(定時)カメラ |
| ボランティアガイド | 城下町レンタサイクル | 鶴ヶ城の桜情報 | よくある質問 | 交通アクセス | 会津の交通情報 |
| リンク集
|
〒965-0873 会津若松市追手町1-1 
TEL:0242-27-4005 FAX:0242-27-4012

(観光情報のお問い合わせは)
〒965-0041 会津若松市駅前町1-1 会津若松駅内
TEL:0242-23-8000 FAX:0242-23-9000
サイトポリシー お問い合わせメールフォーム

Copyright (c) 2014 一般財団法人 会津若松観光ビューロー all rights reserved.