織田と徳川の血をひく名族の再登場
蒲生氏郷の子・秀行は徳川の娘を妻とし、関ヶ原の戦いでは徳川に従い、上杉の南下に備えました。その功績で再び会津に六十万石で封じられました。蒲生秀行は町方の振興に努めますが、大地震や干ばつに悩まされ、若くして亡くなります。
その後、蒲生家は家中が乱れや、家長の若死が続き、わずか四代で途絶えます。
年代(年号)
事 柄
1601
(慶長6年)
九月に上杉景勝は米沢に30万石で転封、蒲生秀行が再び会津に60万石で転封してきました。
1611
(慶長16年)
八月に会津地方で大地震があり、人家、社寺の倒れたものが多く、また各地に山崩れがあり、死者三千七百人といわれています。
1613
(慶長17年)
五月に蒲生秀行が心労のため亡くなりました。
六月に蒲生秀行の子忠郷がわずか10才で蒲生の三代を継ぎました。
1627
(寛永4年)
1月に蒲生忠郷が亡くなりました。子がなかったので、弟忠知が四国の伊予松山に転じ、五月に松山から加藤嘉明が会津四郡、安積、岩瀬二郡四十万石で若松に転封、蒲生の時代はここで終わります。
■蒲生家、ふたたび
蒲生氏郷の子秀行は、徳川家康の娘振姫を妻とし、関ヶ原の戦いでは家康の命令により居城の宇都宮で上杉勢の南下に備えていました。その功によって慶長6年再び会津60万石に封じられました。
■町方の振興と天災
会津に入った秀行は、仕置奉行岡半兵衛重政を登用し、鶴ヶ城の整備や町方の振興に努めましたが、慶長16年(1611)8月21日辰巳の刻(午前9時)会津地方を大地震が襲い、鶴ヶ城の石垣が崩れ、天守閣は傾き、山崩れで阿賀川がせき止められるなど大変な被害になりました。さらに同年正月には江戸屋敷が全焼、冬は旱魃の被害に遭うなど、この年は会津にとって災厄の続く年となりました。
■秀行の若死
こうした中で心労が重なった秀行は、翌年の春から病に伏し、5月14日に30歳の若さで亡くなりました。墓は会津若松市館馬町の弘真院にあり、市指定文化財に指定されております。秀行の嫡子亀千代(のちの忠郷)は、この時わずか十歳、領内の経営は未亡人である振姫と重心の手に委ねられることとなりました。
■家中の乱れ
この体制が家中に紛争を招きました。
未亡人となった振姫は仕置奉行岡重政と対立し、その処分を父である家康に願い出ました。家康は重政を駿府に呼びだし、取り調べの上、死罪を命じました。重政は36歳の若さでした。重政の数少ない書状が天守閣へ残されています。しかし、重政の死後も忠郷が若年のため家中の紛争が絶えませんでした。
■蒲生氏の滅亡
こうした中、忠郷も父秀行と同様に寛永4年(1627)25歳の若さで世を去りました。墓は会津若松市内の高厳寺にあります。
蒲生忠郷に嗣子がなかったため、会津には賤ヶ岳七本槍で名高い加藤嘉明が伊予松山(愛媛県)から移封されました。この嘉明に代わって松山に入ったのが忠郷の弟忠知ですが、この忠知も30歳で嗣子を残さずに亡くなったため、織田信長と徳川家康の血をひく名族蒲生氏も、氏郷以降四代続いての若死には悲運の影が感じられます。
Copyright (c) 2014 一般財団法人 会津若松観光ビューロー all rights reserved.