財団法人 会津若松観光公社    

会津の歴史概要
戦国時代
佐原・葦名時代
伊達政宗時代
蒲生氏郷時代
上杉景勝時代
江戸時代
再蒲生氏時代
加藤氏時代
保科・松平時代
家訓15か条
日新館
幕末
幕末・戊辰戦争
白虎隊・1
白虎隊・2
白虎隊・3
白虎隊・4
白虎隊・5
白虎隊・6
白虎隊・7
Q&A よくある質問
HOME

国指定名勝松平氏庭園
 白虎隊は、今や日本中に知られています。これは、明治維新という大きな じだいのながれの中で、ふるさと、会津をまもるという、純粋な気持ちで戦場におもむいた、16、17歳の少年たちの悲劇が今に伝えられているものです。白虎隊が自刃した飯盛山のお墓には、今も訪れる人が絶えません。この小冊子により白虎隊士のふるさとに対する平和と幸福への願いと、その精神が、皆さんに理解されれば幸いです。

 

●わかりやすく書いた『白虎隊』より
製作発行著作:会津若松観光物産協会

国指定名勝松平氏庭園
※お話の中の月日の表記は旧暦によるものです。
会津藩の男の子たちは、10歳になると日新館という藩の学校に入学するきまりになっていました。

 また、これとは別に 6歳から9歳までの幼い子供たちは 入学前からりっぱな生徒になろうとして、子供たちだけで集まりを作っていました。この集まりを「お話の什(じゅう)」または「あそびの什(じゅう)」といっていました。

 まず、「会津武士のこどもは このようにしなければ、ならなぬ」という心がまえから、おたがいに、約束をきめ、子供たちの家を順番に会場として、そこで熱心に反省会をひらきました。そして、その約束ごとに そむかないように努力したのです。

 いくつかある、約束ごとの終わりに、「ならぬことは ならぬものです」ということばがありますが、将来、りっぱな指導者となる武士としての自覚と責任が こうして子供のときから しっかりとしつけられたのです。
 「お話」が終わると「遊び」になって 自由にのびのびと 今のこどもとおなじように、鬼ごっこや、かくれんぼをして遊びました。

 日新館は寛政(かんせい)11年(1799)4月から工事が始まり、5年もの長い歳月を費やして文化元年(1804)に完成した立派な学校です。場所は 鶴ヶ城の西側にありました。


 内部は、孔子をまつった大成殿(だいせんでん)を中心として素読所(そどくじょ:小学ともいった)講釈所(こうしゃくじょ:大学ともいった)をはじめ、そのほか たくさんの校舎がならび、また天文台、開版方(かいはんかた:印刷出版所)、文庫(ぶんこ:図書館)、水練場(すいれんじょう:プール)まであるという、全国でも まれにみる 設備のととのった学校でした。

 特に優秀な生徒は、ここを終えると 藩の費用で江戸や長崎へも留学できましたから、自分の努力によっては いくらでも学問や技術をすすめていくことができました。

 これらのことからも、会津藩が青少年たちの教育にどんなに熱心であったか また、青少年の将来をどんなに大切に考えていたかがわかります。

Copyright (c) 2014 一般財団法人 会津若松観光ビューロー all rights reserved.