本丸はお城の中心で、鉄門と裏門の二つの門、干飯櫓・月見櫓・茶壺櫓の三つの櫓、そして走り長屋で厳重に守られていました。
かつては大書院、小書院、藩主の住居である奥御殿があり、沢山の建物が並んでいましたが、現在は南東の茶室麟閣だけが昔の姿を残しています。
天守閣があるのも本丸です。
■月見櫓跡
本丸内にある櫓のひとつ。本丸内の東南に位置していることから、櫓にかかる月影は絶好の眺めであり、この名がつきました。
■荒城の月碑
土井晩翠は旧制二校時代、取り壊された鶴ヶ城跡を訪れ、名曲「荒城の月」の作詞のきっかけを得たといいます。この鶴ヶ城が「荒城の月」のモデルであるとのことは、昭和21年会津若松市内で行われた講演の席で晩翠氏、自らが語り市民を驚かせました。
|
天守閣から見た本丸
■ 茶室麟閣(りんかく)
千家ゆかりのお茶室「麟閣」
天正19年(1591)千利休は豊臣秀吉の怒りを買い死を命じられました。秀吉の怒りが千家一族に及び利休の茶道が絶えるのを惜しんだ、時の鶴ヶ城主「蒲生氏郷」は、利休の子少庵(しょうあん)を会津にかくまい、千家の再興を願いでたのです。この恩義に報い少庵が建てたのがこの「麟閣」です。その結果、少庵は許され、京都へ帰り千家を再興することができたのです。
|
|