鶴ヶ城
名だたる名将たちが治め
幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボル
至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。
至徳元年(1384) | 葦名直盛が鶴ヶ城の前身となる館・東黒川館を築く |
---|---|
天正17年(1589) | 伊達政宗が磐梯山麓の摺上原での戦いで葦名氏を破り会津入りする (この頃には黒川城と呼ばれていた) |
文禄元年(1592) | 蒲生氏郷が伊達政宗に替わって会津に入り(1590)、初めて石垣や濠を備えた本格的な近世城郭を築いた。それまで雑然としていた城下を整備し、黒川と呼ばれていた地名を若松に改めた。 |
文禄2年(1593) | 望楼型の天守閣が完成。鶴ヶ城と命名する。 |
慶長3年(1598) | 上杉景勝が越後から120万石に加増され会津入り。 |
慶長6年(1601) | 蒲生秀行が再び会津領主となる。 |
慶長16年(1611) | 会津盆地を震源とする大地震が発生。鶴ヶ城も石垣が崩落し天守閣が傾くなどの大きな被害を受けた。 |
寛永4年(1627) | 伊予松山から加藤嘉明が会津入り。嘉明と子の明成の時代に、地震により被害を受けた城が大規模改修された(~1639)。天守閣は層塔型となり、縄張を北向きに変え、堅固な守りの城となる。 |
寛永20年(1643) | 三代将軍徳川家光の弟の保科正之が最上山形から23万石に加増され会津入り。三代目正容の時(1696)、将軍の命により松平姓と葵紋を用いるようになる。 |
慶応4年(1868) | 一月に鳥羽伏見で開戦した戊辰戦争で会津藩が旧幕府側の中心となって戦う。八月には戦場が会津に移り、一か月の籠城戦が続いた後、降伏開城。 |
明治7年(1874) | 石垣だけを残し建物部分が全て取り壊される。 |
昭和9年(1934) | 国から「若松城跡」として史跡に指定される。 |
昭和40年(1965) | 明治時代初期に撮影された古写真をもとに天守閣が外観復元される。 |
平成3年(1991) | 茶室「麟閣」が元の場所へ移築復元される。 |
平成12年(2000) | 干飯櫓・南走り長屋が木造で復元される。 |
平成23年(2011) | 幕末当時と同じ赤い瓦に葺き替える。 |
平成27年(2015) | 天守閣再建50周年を迎える。 |
幕末の姿を今に伝える
層塔型五層天守



若松城天守閣郷土博物館鶴ヶ城天守閣
歴史に秘められた「物語」をデジタル技術で体験、五感で楽しめる文化観光案内”城”です。
歴史的な建造物が蘇るVR体験や、歴史に秘められた物語を五感で楽しむことができ、まるで時空を超えたような体験ができます。
そして、現代の会津若松市を巡ると、ワクワクする体験ストーリーをお楽しみいただけます。

若松城を支える石垣
- 現存の天守台石垣と塩蔵について紹介

鶴ヶ城の石垣
塩蔵として使用していた場所
会津復興のシンボルとなる石垣を真近で見ることができます

鶴ヶ城の歴史と会津の遺産
- 鶴ヶ城の魅力を紹介するエントランス部

鶴ヶ城イマーシブシアター
壁面グラフィックや、映像で鶴ヶ城の「優美な美」を
ご体感いただけます

領主の変遷と国づくり
- 領主にまつわるエピソードを
資料や観光情報で紹介

鶴ヶ城ヒストリーコリドー
歴代の領主や、領主に関する資料や情報を展示しています
歴史にまつわる物語を通じてご紹介します

幕末の動乱と会津
- 戊辰戦争(会津戦争)を多角的な視点で紹介

幕末ラインウォール
幕末に起きた動乱の会津や各地の出来事や流れを紹介します

会津ゆかりの先人
- 現在の会津の礎を築いた先人たちを紹介

城下町の窓
先人の人物像、功績、ゆかりの地や観光スポットをご紹介します。

展望層から見る会津
- 天守閣からの眺望と昔の風景を紹介

若松城360ビュー
天守からの眺望に加え、スマートフォンを使って、
江戸時代の風景と現在の風景を重ねて見ることができます。

デジタルアート
「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」
営業時間 8:30~17:00(最終入場16:30)
デジタルアート 入場券 大人(高校生以上)410円 小人(小中学生)150円 未就学児無料
デジタルアートと茶室麟閣共通入場券 大人520円 小人150円
※会場となる南走り長屋・干飯櫓は、木造漆喰で復元した建物となりますので、ご入場の際、お履き物をお脱ぎいただくようになります。

利用案内
- 天守閣博物館 開館時間
- 8:30 ~17:00 ※最終ご入場は16:30 まで
- 休館日
- 無休
- 駐車場
-
西出丸駐車場:普通車200台収容可
東口駐車場:普通車129台収容可
南口駐車場:普通車35台収容可
※いずれも有料
最初の1時間200円、以降1時間ごとに100円追加
天守閣博物館 入館料
個人 | 団体 (30〜99名) |
団体 (100名以上) |
|
---|---|---|---|
茶室麟閣共通券 | 520円 | 460円 | 410円 |
大人 | 410円 | 360円 | 320円 |
小人 | 150円 | 135円 | 120円 |
三施設共通券 (天守閣・茶室麟閣・御薬園) |
730円 | ー | ー |
- 入館料のお支払い方法
-
●入館券売所で現金(日本円)でお支払い。
●事前購入できる「WEBチケット」でクレジットカード等でお支払い