
開催場所 | 鶴ヶ城 干飯櫓・南走長屋・鉄門内 |
---|

令和4年10月から鶴ヶ城の新たな見どころとして、デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を開催しております。

食料の貯蔵庫として使われていた⼲飯櫓内部の壁⼀⾯を使った迫⼒満点のプロジェクションマッピングショー。鶴ヶ城の紡いできた歴史を体験できる作品。

攻めてくる敵を迎え撃つ鉄砲や矢を放つ目的で城の壁に空けられた穴「鉄砲狭間」。展示と音声で鉄砲狭間の使い⽅を伝える。

壁⾯に投影されている窓に近づくと⽩⻁隊などに関する情報が現れるインタラクティブ体験。全部で6種類のストーリーを用意。

通路の端には葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤・保科・松平の家紋が入ったオリジナルデザインの⾏燈を設置。

展⽰物に近づくとライトアップされ、音声ガイドが流れる。この場所が江⼾時代には武器庫として利⽤されていたことがわかる。

鶴ヶ城を治めた名だたる名将をテーマに、シアターで武士の誇り、武将の威厳を体感。葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤・保科・松平など数多くの大名の特色、歴史を描く。